2019/02/02
オークス2025予想
東京11R 芝2400m
馬場想定:良~稍、やや高速馬場想定
風向想定:南南西6m/s想定
馬場・風向き
馬場はまたしても雨の影響が出そうでなおかつ開催中は降らなそうという難しい状況。5週連続ぐらいこの感じで正直ちょっとしんどいが、ただ京都を見ても結構長く強く降っていた感じだし、流石に影響するか…と思わせてまた軽かったりしてねーという、今考えても仕方のない状況ではある。まあでも関西は結構降ったし府中もベースが超高速馬場ぐらいなので、悪化してやや高速ぐらい~標準ぐらいとしておこうかなと。風は南南西からなので3角地点が完全追い風。
展開予想
展開が難しい。天気も読みにくいところで距離延長で自身を持って前でレースを作れるって馬が不在なので。大外のエリカエクスプレスがこの距離で主張するかどうかだがとりあえず枠が悪いので半端に競馬しても仕方ないし、多分ハナも厭わず。これの様子を見ながらになるか、内からレーゼドラマ辺りがとりあえず先行策を。アイサンサン辺りも思い切って前かな。外からケリフレッドアスク辺りも先行。ゲート次第だがリンクスティップも本来は先行~好位でという競馬がしたい。アルマヴェローチェはその後ろぐらいで中団。エンブロイダリーが悩ましいところでどこまで流れに乗って行くか。ただ変に下げてというよりは馬なりで好位~中団を取れればという感じかなと。パラディレーヌ辺りもゲートが甘いのでこれがこの枠でどうなるか。リンクスティップもそうだがそういう馬が多くて展開も読みづらい。
まああんまり考えすぎてもしょうがないやろ。馬場もペースも騎手の意識もかっちり噛み合うなんてのは狙ってできるもんじゃない。一応60.5-59.0ぐらいで見ておく。2:24.5前後。
予想
◎05リンクスティップ
○?(noteのみ)
▲?(noteのみ)
△09エンブロイダリー
△10タイセイプランセス
×06ビップデイジー15カムニャック
3連複:◎軸○▲△×BOX
3連複:◎○軸▲△×流し
3連単F:◎○▲→◎○▲△→◎○▲△×
◎リンクスティップ
馬場も天気も正直読めんしこの時点でどうこうってのは難しい。それなら素直にオークスで一番狙いたいと思った馬を。頼むから五分に出てくれよ、ミルコさんお願いします。
まず雨の程度が読みにくいが、先週土曜の感じからも雨が結構降って残って開催が進めば悪化はする。ベースがコンクリならともかくちょっとずつ落ちてはいるのでその中でまとまった雨だし標準ぐらいはクリアしてほしい。その点でリンクスティップは良い。きさらぎ賞が難しい形での2着で立派。2月京都でただでさえ時計が掛かっていたのに稍重で46.1-48.3とかなりのハイ。これで12.6 – 12.6 – 12.5 – 11.6 – 11.6と中弛みで先行して我慢する形になった。そこからの再加速でしぶとく伸びていて、流石にサトノシャイニングには差されたがあちらは前半で無理をしてないからね。ランスオブカオスを撃破、ショウヘイは0.5差と余裕を持って振り切っている。タフ馬場でパワー型基礎スピード+ギアの上げ下げをを強く求められて対応してきたと。この時点でオークスで先行させたいなと思っていた馬ではある。
桜花賞はミルコスペシャル炸裂というか。もともとゲートが安定している馬ではないが、はっきり出負けして最後方からの競馬となる。46.6-46.5、阪神マイルで稍重で時計が掛かる中での12.1 – 12.0 – 11.7 – 11.4 – 11.4と中弛みになってしまったからね。コーナーで外から押し上げて行ったこと自体はラップ的にはそこまでだけど、流石に早めに動いて差を詰めないといけないという中でL1で甘さが出てしまったと。上位2頭が中団から余裕を持って仕掛けを待てていたのとは対照的で追いかけて脚を使ったのがな、と。
個人的には先行策でこそだと思う。前半のパワー型基礎スピードで余裕を持って運べていた、しかもギアの上げ下げが出来ていた。これなら前半五分に出て脚を使って前を取っても、息を入れて後半の良さを引き出せる可能性が高い。要所の機動力はある馬だし、桜花賞もロスが多かった、仕掛けが早くてL1は甘かった。これを距離を延ばしてこの枠で前目内目で収めてしまえば前受け出来る立ち位置で桜花賞から伸びしろがあると。基本的に桜花賞上位3頭は強いと思っているけど、その中でオークスで伸びしろをと考えるとリンクスティップを最上位に取るべき、という判断。でも対抗とは正直最後まで結構悩んだ。後はこういう馬場で割と柔軟に位置を押し上げてくれるミルコに期待するしかない。
○?
▲?
△エンブロイダリー
ん~悩んで連下。正直言って経験則的にはここは怪しいと思う。ただ、エンブロイダリーは桜花賞が良かったからなあ。稍重で時計が掛かる馬場、46.6-46.5と平均で12.1 – 12.0 – 11.7 – 11.4 – 11.4と2F戦で中団の中目から直線で外に出してアルマヴェローチェとのマッチレース。L1坂の登りで前に出てラストでアルマヴェローチェに食らいつかれるがクビ差で振り切った。馬場の問題がないのは大きいし、ギアの上げ下げを求められて対応した。クイーンCが45.7-46.5とややハイで11.5 – 11.5 – 11.5 – 11.6 – 11.9と淡々とした基礎スピード勝負。これで番手外で正攻法でL1で突き放して2馬身半差とここもインパクトがあると。アドマイヤマーズの仔でダイワメジャー系らしい感じは否めない、母父はクロフネ。これがオークスでとなるとやっぱりちょっと難しいかなと思うところはあるが、それでも桜花賞であの競馬をしてきた馬を消すのはちょっと違うなと。連下では拾いたい。
△タイセイプランセス
連下にタイセイプランセスも。基本的に後半の素材面で魅力がある馬で無いとオークスでなかなか突っ込むのは難しい。その点ではこれかなと。まあ出遅れないでくれよとは思うが。前走のフローラSでは東京2000m戦で59.9-58.7とややスローからの12.4 – 12.1 – 11.4 – 11.2 – 11.6とL2最速で3F勝負。これで出遅れて後方内内を通すしかなく、という感じ。直線で中目に突っ込んだけど壁も広がっていて進路もなかなか作れず。L2でもブレーキしてそこから再度外に持って行って突っ込んできたのでね。ちょっと一頭だけ違う競馬をしている。馬場がコンクリレベルだったし、フローラSのスタッツはその点を踏まえるとこれでも地味な方。なのでその中で良い競馬をしている馬を狙いたいと。この馬の場合は馬場が重いのが微妙かもしれんので強くは狙わんが、連下では拾いたい。
×ビップデイジー
悩んで引き上げたのがビップデイジー。まず昨年の阪神JFは京都マイルで中弛み、緩んでの再加速で総合力が求められた。46.5-46.9と平均で12.3 – 12.0 – 12.0 – 11.5 – 11.4と中弛みからのL1最速。これで中団の内目でスムーズに運びつつも直線外に出してしっかりと加速、L1ではアルマヴェローチェに抜け出されたが、この形でギアの上げ下げに対応しているのであれば基本的に距離には対応できると思う。桜花賞で崩れたのはちょっと前半でリカバーを狙い過ぎた感じはあるかなと。距離はもうちょっと延びても対応できると思うし器用な馬なので内枠も良い。ちょっと人気の盲点となっている感じなので浮上させた。
×ブラウンラチェット
後はレーン買っとけばええんやろ…まあ半分冗談だが、ブラウンラチェットはまだちょっと読みにくいところはある。展望の時よりは下げたのは思ったより雨の影響がってのと追い切りがさほどってのと。ただアルテミスSは決して低レベルでは無かったはずなんだよなあ。東京マイルで47.7-46.1とかなりのスローで12.6 – 12.5 – 11.5 – 11.1 – 11.0とL1最速。これで2列目内から我慢してL2で外に出してスッと伸びて、L1で粘るミストレスを捕えて1馬身1/4差と加速で抜け出した。まあ直線でのトップスピード戦という側面が強すぎるのはあるし、相手も楽な方だったかもしれんが切れたなってのは。ただ桜花賞も出負けして内内から伸びを欠いたし、馬場が重い2400がプラスに働く可能性は微妙ではあると。悩んで軽めに押さえるところまでとした。
sponsored link



コラボ指数:12月28日(木)的中率結果
==================================
単勝:87% 複勝:100% 馬連:66.7%
ワイド:91.3% 3連複:54.2% 3連単54.2%
==================================
コラボ指数:12月24日(日)的中率結果
==================================
単勝:79.2% 複勝:95.8% 馬連:45.8%
ワイド:75% 3連複:41.7% 3連単41.7%
==================================
コラボ指数:12月23日(土)的中率結果
==================================
単勝:87.5% 複勝:100% 馬連:62.5%
ワイド:83.3% 3連複:25.0% 3連単25.0%
==================================
一般的に3連単の的中率は10%程度なので、
平均の約3~4倍、、