2019/02/02
大阪城ステークス(L)予想
阪神11R 芝外1800m
馬場想定:良、標準馬場想定
風向想定:西南西4m/s想定
馬場・風向き
馬場は土曜を見ても標準よりはちょっと重いと思う。ただ日曜は完全に良馬場になると思うので回復して標準までぐらいかな。風は西南西からなので4角地点が完全向かい風に、BSが追い風に近いのでペースに影響するかもしれない。
展開予想
展開的にはある程度前が引き上げるかな、というのと風向きも。ショウナンマグマがある程度主張してペースを引き上げつつ。外からデビットバローズも絡みながらである程度先行。これにスパイラルノヴァ辺りも前目で積極策かな。内からはパクスオトマニカもある程度は位置を取ってくる。グラティアスやステラヴェローチェといったところが好位内目ぐらいかな。
ペースは上がると思っていて、イメージとしては46.5-46.5前後で平均~ややハイ。多少中弛みはあるかもしれんが、1:46.0前後としておく。
予想
◎07グラティアス
○?(noteのみ)
▲?(noteのみ)
△04ステラヴェローチェ
△13ピンハイ
×06スカーフェイス11オニャンコポン
3連複:◎軸○▲△×BOX
3連複:◎○軸▲△×流し
3連単F:◎○▲→◎○▲△→◎○▲△×
◎グラティアス
本命はグラティアスかな。マイルでもやれているけど、個人的にはワンターンの1800で適度に時計が掛かるのは面白いと思っている。
小倉日経OPが面白い。小倉1800m戦で45.2-48.8と超々ハイをノルカソルカが暴走で刻んだ一戦。これである程度離れた3番手から直線で結構しぶとく踏ん張って3着。上位2頭には離されたし流石にこれはついて行きすぎたと思うが、この形で消耗し切らなかったのは面白いなと。
そのうえで、ポートアイランドSみたいに本来はある程度の位置で運んで勝負所で鋭さを一瞬引き出す感じの馬。48.1-45.4と超スローで12.2 – 11.8 – 11.0 – 10.9 – 11.7とL2最速で10.9。これで好位の中目から進めて直線でドーブネに対して外から並びかけてきている。L1で甘さが出ているが、後半特化だと使える脚が限定的な印象があるんだよね。それでも60kg背負っていたとはいえ強敵エアファンディタは撃破した。
バランス的には1800で平均ペース、少し息が入るぐらいである程度全馬の脚を削いでおきたい馬だと思う。その点でもこの馬場で前がある程度飛ばし、好位の内目で立ち回って温存しつつ勝負所での一足の鋭さを引き出す総合的な競馬で楽しみかなと。前走のニューイヤーSでも46.1-46.2と流れた中で好位から外に出すのに苦労しても直線すっと反応できている。ムルザバエフの積極的な競馬とも合うはず。
○?
▲?
△ステラヴェローチェ
後は連下にステラヴェローチェを。まともならなあ…と思ってしまう馬やね。どうしてこうなってしまったか…案件。ただもともとある程度ロングスプリント能力が高い馬だったし、馬場も重くていいうえに菊花賞でもそこそこやれているので適性の幅が非常に広いタイプ。ただ基礎スピード的に無理が利かない馬だと思うし、ここ2走はそこだろうと。富士Sなんかは45.2-46.2でGI級の入りの速さで番手先行とか正気か?レベル。前走の武蔵野Sなんかはダートでゴリゴリの流れに乗って良い馬でもないやろと。ワンターンの1800mで好位内目ぐらいで折り合わせてくれればと思っているんだけど、まあ何せ屈腱炎明け以降はまともに走れていないので押さえまで。
△ピンハイ
ここが正念場の一戦かな。個人的にはここはちょっと危険な一戦ではあると思っているのでクリアしてくれば。ピンハイのベストって高速馬場でのロングスプリントで後半の素材を引き出している時だと思う。前走の中日新聞杯は結構強かったが、60.2-58.6とかなりのスロー、12.0 – 11.8 – 11.3 – 11.5 – 12.0とL3最速でロングスプリント。これで中団外から正攻法で進めながらしぶとく最後まで伸びてきた。まあハヤヤッコ辺りが上位なので何ともだけど、こういう形で軽い馬場でロングスプリント的にって方が良いと思う。なので馬場が重くなって前がある程度飛ばしてパワー型基礎スピードで有酸素運動的に削がれてどうか?やね。正直カシオペアSみたいに中弛みの形で上手く運べていたのに抜けきれなかった時点で後半特化と見た方が良さそうな感じはするんだよなあ。まああそこはレベル自体が高かったってはあるので判断が難しいところだが。連下で抑えたのは物足りなかったカシオペアSでも相手が手ごわかったってのはある。
×スカーフェイス
後は近走悪すぎるので流石にこれ以上は…ってのはあるが、昨年めちゃくちゃ良い競馬をしているスカーフェイスを。46.5-46.2と平均で12.1 – 11.8 – 11.1 – 11.6 – 11.7と少し中弛みだがL3最速で4角地点で速いラップ。これで中団外外から正攻法で進めてしぶとく伸びての勝利。ここの2着がエアファンディタで斤量差も1kgしかない状況なので強かったと思う。馬場が重くても問題ない馬なので警戒はしておく。
×オニャンコポン
後はオニャンコポンを軽めに押さえておく。これも1800ぐらいが良さそうだけどね。2走前の六甲Sが重馬場で47.9-47.6と平均、12.0 – 11.9 – 11.8 – 11.5 – 12.4と緩みも小さくL2最速でL1消耗。これで中団外からラストまでしぶとく雪崩れ込んできた。L1で右手前に戻してここでジリっと差を詰めていたし、重馬場のマイルでも淡々と流れるとちょっと忙しいかなってのはある。前走の洛陽Sなんかは馬場も軽いし流れて基礎スピードの質的に苦しいしとなってしまったからね。1800への延長、馬場も重めならもうちょっと前半が楽になると思うので、後はあまり無駄なことをしない長岡がナチュラルに好位~中団ぐらいで運んでくれれば面白いと思っているけどね。