2019/02/02
フェブラリーステークス2025予想
東京11R ダ1600m
馬場想定:良、標準ダート想定
風向想定:東南東2m/s想定(風向き不安定)
馬場・風向き
馬場は標準で良いだろう。雪が降っていたタイミングもあるので難しいが、良馬場想定で。風は東南東からなので4角地点が完全追い風ではあるが、前後で風向きがかなり不安定なのでほぼ気にしないでおく。
展開予想
展開的には逃げ馬が多いうえに芝スタートがカギな馬が多すぎてカオスなレベル。内からミトノオー、ウィリアムバローズ、サンデーファンデー辺りはハナを狙うも芝スタートが未知数に近い。この辺がどうなるかはちょっと読めず、何なら外枠のアンモシエラは芝のホープフルSで12.5-10.8とそこそこの流れで先行できている。まあそれでも東京ダ1600では微妙なところでこの辺がどの程度か。個人的にはこれならペプチドナイルが出方次第でスッとハナで内に切っていく可能性も十分あるかなと思っている。ガイアフォース辺りも今年は好位ぐらいかなと。エンペラーワケアは先行勢を見ながら好位の内ぐらいだと思うが、これがちょっと読みにくいところに入っていく形になるので噛み合うかどうか。コスタノヴァは好位~中団ぐらいで想定。
ペースは昨年ほどには上がらないかなと見る。46.8-49.0ぐらいで1:35.8前後で想定。かなりのハイ~超ハイではあるが極端ではない、という想定で見る。
予想
◎11ペプチドナイル
○?(noteのみ)
▲?(noteのみ)
△01エンペラーワケア
△14ミッキーファイト
×08ドゥラエレーデ12サンライズジパング
3連複:◎軸○▲△×BOX
3連複:◎○軸▲△×流し
3連単F:◎○▲→◎○▲△→◎○▲△×
◎ペプチドナイル
本命は割と悩まずペプチドナイルにした。昨年のフェブラリーS勝ち馬でもあるが、個人的には南部杯が面白い。
ワンターンだがオールダートの盛岡1600mで良馬場、時計はさほどだが46.9-49.0とかなりのハイで流れたし、そこで外枠からじわっと先行してしぶとくレモンポップ相手に食らいついての2着とかなりインパクトはあった。3着以下を5馬身千切ったし、ミックファイアやタガノビューティー辺りは楽に突き放している。L4が12.4なので少し息も入っているし、その中で先行しながらしぶとくレモンポップに対して最後まで差を詰めて3/4差は結構立派。
もちろん昨年のフェブラリーSも一枚上の競馬。東京マイルで芝スタート特有の激流、45.6-50.1と超々ハイで11.7 – 12.3 – 12.5 – 12.4 – 12.9とL3-2も誤差程度の再加速が起こったぐらいで基礎スピード特化戦。これで好位の外で積極的に流れに乗って直線でしぶとく抜け出しての完勝。ガイアフォースらに1馬身1/4差としっかりと余裕を持って振り切っている。
基礎スピードが求められるのが前提ではあるし、そのうえで南部杯の感じだと結構勝負所で動けているかなと。L4が12.4なら上がりから考えても多分加速は求められていると思うし、あの形でレモンポップが案外苦戦したなという見方をしていたけど、むしろペプチドナイルが強かったかも?というのもある。チャンピオンズカップは距離もあったしその中で要所の動きは結構良かった。総合的に見ても今回は前が読みにくい中で、とりあえずハナを窺いつつも内の動向を探れるという点では戦いやすい枠の並びだと思う。このメンバー構成で4番人気、レモンポップ相手にいい勝負ができる馬自遺体が限られると思うしね。個人的にはこいつで勝負したい。
○?
▲?
△エンペラーワケア
う~ん…個人的には最内枠そのものはエンペラーワケアにとってはプラスだと思っていたんだけど、枠の並びが悪い。そもそも今回は先行争い自体がどう転ぶか結構読めない所があるし、最序盤で出していくと激流に巻き込まれて下がってくる馬の煽りを受けることもあるしちょっと悩ましいね。ただ武蔵野Sはスタッツ以上の内容。東京マイルで45.8-50.2と超々ハイから12.0 – 13.1 – 12.9 – 12.0 – 12.2と再加速。これで中団から3~4角で内内で前のスペースを詰めて押しあげるところまでは良かったんだが、直線でどんづまり。そこからは立て直して再度内から伸びてきての勝利。あそこでブレーキを踏んで立て直して伸びてくるってのは相当だし、多分スムーズならもっと突き抜けていたと思う。まあその点を踏まえると内内での中弛みに馬自体は対応してくると思うので枠は良い。ただどうしても他の馬が下がって来たりで悪い影響が出る可能性は高い枠の並びなのでね…連下までとした。
△ミッキーファイト
ん~悩んで連下にした。東京ダートマイルは正直やってみないとわからないレベルではあるし、新馬で勝ったと言っても中団からで流れに乗るのもちょっと苦労していた。なのでまあ良くて未知数としておく。そのうえでパフォーマンス的にはこの世代でも屈指。ジャパンダートクラシックでは大井の2000m戦で61.6-62.5とややハイ、12.7 – 12.0 – 12.3 – 13.3 – 12.2 – 12.7とL5最速からのL3-2でギアチェンジをという競馬。大井特有のギアの上げ下げが求められて中団の中目から4角で外、そこから直線しぶとく伸びて唯一フォーエバーヤングを追撃して最後まで詰めての1馬身1/4差2着。3着以下を千切ってきたしこのパフォーマンスはやはり軽視は出来んなと。適性面での不安はあるし、名古屋大賞典がちょっと物足りなかったので悩むところだが連下では拾うべき、という判断をした。
×ドゥラエレーデ
悩んでドゥラエレーデを最後に拾うことにした。個人的には昨年みたいに激流で前目で乗り切ってしまうとオーバーペースになると思うし、今回は中団で温存してほしい。チャンピオンズCが強い競馬だったが、48.2-49.3とややハイで流れて、12.6 – 12.4 – 12.2 – 12.0 – 12.7のラップ推移で中団内から直線で馬群を捌きつつしっかりと伸びてきての3着。基本的には坂加速が得意な馬なのでそこは期待して良いが、昨年のフェブラリーSは45.6-50.1と極端なハイペースで前を取れてしまった。その分だけ消耗したとみている。もちろん東京マイルはベストではないが、前半コントロールして運べればもうちょっとやれるかなと。軽めの押さえ。
×サンライズジパング
こちらも悩んで結局サンライズジパングを拾うことにした。枠が良かった。サンライズジパングってとにかくエンジンのかかりが悪い馬なので、東京マイルで嵌るとしたら後方からの前提で前が飛ばしつつも3~4角で緩んで中弛み気味を外から取り付いて出し切る形になると思う。内だとそこで包まれるリスクがあるし、ブレーキ踏んだら多分しんどいタイプ。勝負所で外からが理想だし、そこで前が緩めて噛み合ってくれれば。ただパフォーマンス的にミッキーファイトの方が上なので、この評価まで。
sponsored link





コラボ指数:12月28日(木)的中率結果
==================================
単勝:87% 複勝:100% 馬連:66.7%
ワイド:91.3% 3連複:54.2% 3連単54.2%
==================================
コラボ指数:12月24日(日)的中率結果
==================================
単勝:79.2% 複勝:95.8% 馬連:45.8%
ワイド:75% 3連複:41.7% 3連単41.7%
==================================
コラボ指数:12月23日(土)的中率結果
==================================
単勝:87.5% 複勝:100% 馬連:62.5%
ワイド:83.3% 3連複:25.0% 3連単25.0%
==================================
一般的に3連単の的中率は10%程度なので、
平均の約3~4倍、、