2019/02/02
第53回 京都大賞典(GII)出走予定馬展望
日程:2018年10月8日(祝)
コース:京都芝外2400m
予想用・出走予定馬一覧
パフォーマプロミス(岩田騎手想定)
今年は日経新春杯で強敵を撃破し重賞初制覇を果たしたパフォーマプロミスが京都大賞典に出走予定だ。同じ京都2400mの舞台となるが、良馬場なら高速馬場となるのでそこがカギ。目黒記念で敗れた相手のウインテンダネスにGI馬2頭が参戦となるが得意の京都で逆転なるか。
高速馬場の目黒記念ではロンスパの流れでも結構対応できていたし、馬場に関しては問題ないかなと思う。もちろんウインテンダネス同様スローの流れで瞬間的なキレを問われたときに不安はあるが。前走の宝塚記念はペースが厳しかったので仕方ないし、あとは相手関係との比較。ウインなんかは休み明けは得意ではないのでその辺での逆転はあると思うが、シュヴァルグランやサトノダイヤモンドは強敵かな。
日経新春杯(GII)1着
京都芝外2400m良 12頭6枠7番
2:26.3 62.0-59.4 S^3
12.9-11.4-11.7-13.0-13.0-12.6-12.3-12.5-12.3-11.6-11.4-11.6
3走前の日経新春杯勝ちから見ていこう。この時は良馬場ではあったが昨年秋の悪天候での開催がたたっていて時計が少し掛かっていた状況。その中でペースは2.6と超スローからの3F勝負に特化した一戦。最速は11.4と速くないがL1で11.6とあまり落としていないのが特徴。いずれにせよ後半の末脚勝負に特化しているのは確かだろう、
7番枠からまずまずのスタート、ある程度促しつつ内に切れ込んで先行して2列目のポケットを確保。少し手綱を引っ張るような感じで進めていくが2角過ぎでは前にしっかりとスペースを置いてコントロールが利いている状況。そこから3角にかけてじわっとそのスペースを詰めていく。3~4角でも2列目ポケットで進め4角で少し出し抜かれて外に出そうとするがこれはブロックされて直線。序盤でガンコの後ろからしっかりとついていって2列目外に出す。L1でしっかりと逃げるロードヴァンドールを捕えてのクビ差の勝利。
ここでは3F勝負の中で前半のカギであるポジショニングをうまく取れたことがまず一つある。それと3F勝負に特化して力の要る馬場でもある程度のトップスピードを要求された形だと思うが、L1で落とさずここで差し込んで様にイメージ的には素材型の競馬だったと思う。ガンコなんかはスローでもロンスパでも本当に良い脚は一瞬という感じだし、この馬はその中で11.4の地点でそこまでは来なかったがロードが11.6でまとめる中でそれ以上のラップを踏んで、ほとんど減速せずに差し切ったというのを評価すべきかなと。
目黒記念(GII)3着
東京芝2500m良 16頭4枠8番
2:29.8(+0.1) 61.3-58.3 S^3
7.3-11.4-11.5-12.7-12.4-12.0-12.0-12.1-12.0-11.8-11.4-11.3-11.8
日経賞では超高速馬場の中でウインテンダネスに敗れての3着。内容的にはまずまずで相手も強かったかなと思っているし、ハンデ・通したところを考えてもまだ逆転の余地はある。ペースは3秒と超スローから中盤以降は遅くはなく、そこから後半の4F戦。L2最速といってもそこまで速いラップを要求されなかったしL3の段階である程度速いので内目を立ち回っても出し切りやすい展開だったとは思う。
8番枠から五分のスタート、そこから促されてすっと先行、楽に番手まで取っていくがそこからコントロールして掛かり気味、前に壁を作る形で好位の中目。そこからは折り合って好位の中目で我慢して3角。3角以降はペースが徐々に上がっていく中で好位の中目で我慢して直線で外。序盤でしぶとく伸びて2列目に近いところ。L2でそこからジリジリと伸びているがなかなか詰まらず。L1では先頭列に並びかけたが一頭だけウインテンダネスに脚色で見劣ってノーブルマーズら2着争い接戦の中での3着。
ウインテンダネスよりは一つ外を回しているのでそこのロスと、斤量差が2kgあったのも影響しているとは思う。ただ高速馬場の中で結果を出してきたのは大きな材料かな。上位2頭が強かったとも思っているし、1番人気3着だけど内容的には十分だと思う。後半長く脚を使う形で結果を出してきたのは確かだし、前半もゲートは五分程度で二の足ですっと取れたからね。折り合い面で苦労したけど壁を作ってからは落ち着いたのも良い。
宝塚記念(GII)9着
阪神芝内2200m稍 16頭4枠7番
2:12.6(+1.0) 59.4-60.2 H^1
12.2-10.8-11.4-12.7-12.3-12.0-11.8-12.1-12.2-11.7-12.4
前走の宝塚記念では本来の末脚を引き出すことができなかった。前半から流れに乗れず、持ち味を削がれたのはやはり前半のペースかなと。0.8とややハイで進んで後半はポテンシャル戦といってもやはり前半の方が速いので要素としてはパワー型の基礎スピードを問われてしまっている。
7番枠から五分のスタートを切っていたがここでは押しても押してもなかなかいい位置は取れず、包まれて好位から中団に下がる形になる。道中も中団馬群の後ろぐらいで進めながら3角へ。3~4角で凝縮する好位~中団の後ろでロスなく立ち回りつつ、外から上がっていくサトノダイヤモンドを目標に外に誘導、4角で大外から勝負に行くが動けないまま直線。序盤でジリジリとしか伸びず、ワーザーとの比較でも明らかに伸びない。L1までじりじりなだれ込む程度の9着完敗。
やはり前半のペースが如実に影響したかなと。このペースで追走したが本来のポジションを取れなかったし、そのうえで後半の脚を引き出そうにも持ち味のポテンシャル面、TS持続面を高いレベルで引き出せなかった。なだれ込む程度でしかなかったし、厳しい流れの中で直線ではじけたワーザーとの比較でみても明らかに足りなかった。厳しい流れが響いたとみたほうがいいと思う。
京都大賞典2018への展望
軽い馬場自体は目黒記念のパフォーマンスから心配はしていないが、やはりこの馬もウインテンダネス同様で瞬間的なトップスピードの質という観点ではまだ足りないと思っている。そのうえで、同じようなタイプとしてみてもシュヴァルグランは強敵、ウインテンダネスは実際に敗れているわけで序列として力だけなら下になる。ただし、ウインは休み明けがイマイチだし、シュヴァルグランは叩き台。ゲートは安定していいし宝塚記念で二の足が遅かったのは恐らく全体のペースが速かったことが大きいと思う。高速馬場でスローならポジション取りは結構期待していいかなと。少なくともウインテンダネスよりは二の足は良いと思うので、ウインより前で進められれば逆転のチャンスは普通に出てくると思う。サトノダイヤモンドやシュヴァルグランといったところが出し切って強いタイプだし、高速馬場でのTS持続でとなると正直この2頭の方が上だとは思うので、あとはこの馬がどの程度仕上がっているかどうか、相手がどうか。枠の並びを踏まえて考えたいかな。能力・適性面だけだとあまり強くは狙えないけど、スローになりそうなここなら自分の脚は引き出せる。今の充実度なら押さえは必要かな。△~×辺りで考えている。
重賞予想解説者:北条直人
==================================
単勝:87% 複勝:100% 馬連:66.7%
ワイド:91.3% 3連複:54.2% 3連単54.2%
==================================
==================================
単勝:79.2% 複勝:95.8% 馬連:45.8%
ワイド:75% 3連複:41.7% 3連単41.7%
==================================
==================================
単勝:87.5% 複勝:100% 馬連:62.5%
ワイド:83.3% 3連複:25.0% 3連単25.0%
==================================
平均の約3~4倍、、
さらに、的中を重視したいときには「的中率90%の反則技指数」、高配当を狙っていきたいときは「魅せる穴馬HitMake」と使い分けることができる。このあたりは、その時々のお財布事情次第で使い分けるとよいとは思います。