2019/02/02
武蔵野ステークス2025予想
東京11R ダ1600m
馬場想定:良、標準ダート想定
風向想定:北東2m/s想定(風向き不安定)
馬場・風向き
馬場は標準ぐらいで、風は北東からではあるが風向きが不安定なので気にしないでおく。
展開予想
展開が結構読みにくくて、芝スタートだしこのメンツなので思い切ってアサカラキングがハナを主張してある程度飛ばしていくか。外のウェットシーズンもこの枠なので包まれずに上手く番手外を狙っていくが、ペプチドナイルがこの状況でどこまで先行していくかがポイント。中目のマテンロウコマンドも先行して2列目の内狙いになるかな。この辺を見つつ内からコスタノヴァが出負けしつつも芝スタートでリカバーで好位~中団を狙う、というところでビダーヤ辺りが好位内を先に取りに来る。外のラファロレスト辺りも好位を狙い、その後ろにオメガギネス、ルクソールカフェ辺りが中団~後方か。
ペースはそれなりには上がるがアサカラキングがどこまで淡々と作るかによるしちょっと読めない所もある。47.2-48.3ぐらいでややハイ前後で想定する。
予想
◎13ウェットシーズン
○?(noteのみ)
▲?(noteのみ)
△01ビダーヤ
△11オメガギネス
×03ロードフォンス14ペプチドナイル
3連複:◎軸○▲△×BOX
3連複:◎○軸▲△×流し
3連単F:◎○▲→◎○▲△→◎○▲△×
◎ウェットシーズン
ん~枠の並びや追い切りを見て結構悩んだレースになる。結構考えて、ウェットシーズンで勝負するのが面白いという形で変更した。前走のグリーンチャンネルCの負け方をどう考えるか?ってところ。
2走前の立夏Sが突き抜けて高いパフォーマンスなのは間違いない。稍重で46.0-48.0とかなりのハイだが稍重で時計が出易い状況だったのは確か。11.7 – 12.0 – 12.0 – 11.6 – 12.4と少し緩んでのL2最速一足勝負で番手から突き抜ける競馬ができていると。ここの2,3着が準OPを勝ち上がっているように決して楽なメンツではない。その中でハイペースで流れに乗りつつも要所で動けたのは魅力で本来府中は合うはず。ただし外枠からスムーズに番手追走で折り合いに専念していたのは一つ意識しておくべき。
そのうえで前走のグリーンチャンネルCを見ると、崩れたんだけどレース運びに難があった。東京ダ1600mは同じ、良馬場で時計が掛かる馬場状態だった秋開催前半。これで47.0-49.5とかなりのハイで流れて12.2 – 12.2 – 12.0 – 12.2 – 12.1と後半は12前後を維持するところまで。ゲートから控えて2列目内だがここからずっとかかりながら運んでいた。ハイペースでキックバックを受けながら力んで運んでいたのでこれが崩れた要素にはなるかなと。
外枠からスムーズに運べるかどうかが重要かなと思うし、番手外~2列目外で運んだ形でパフォーマンスが高いのも確か。馬場の可能性もあるので結構悩んだが、前走の負け方はまだ言い訳できる状況だなと。そのうえで、追い切りが良かった今回叩いて2走目、外枠と面白い条件が揃った。逃げ馬も読みにくい中ではあるがそこまで前が飛ばすか?は何とも。番手外ぐらいでややハイぐらいからL2の一足で抜け出すイメージは持てる馬なので、有力馬が後ろからで牽制し合う可能性もある今回はウェットシーズンで勝負したい、という結論。
○?
▲?
△ビダーヤ
本命も考えていたが追い切りと枠がイマイチなので下げた。ただパフォーマンス的に府中マイルで面白い馬ではある。2走前の欅Sでは東京1400mの良馬場で35.0-35.9とややハイだが11.6 – 12.3 – 12.3 – 11.9 – 11.7と中弛み気味でのL1最速。これで好位の外から進めつつ直線でしぶとく伸びてL2で抜けてきた。L1ではインユアパレスに詰められてのクビ差だが強敵コンクイスタには2馬身近くの差をつけてきたし、割と緩めての加速の方が合っている印象。東海Sでは34.6-35.9とかなりのハイで11.6 – 11.7 – 11.7 – 11.9 – 12.3と淡々と出淀みなかったし、ちょっと忙しかった感じはあったと。この条件で面白いと思っていたけど、展開が読みにくい中での内枠がちょっと嫌だなってのと、追い切りが案外の休み明け。この辺を割り引いて連下に下げた。
△オメガギネス
オメガギネスも連下に。パフォーマンスを評価しつつも前走ほどシンプルな競馬になるかな?というのもあって。前走のグリーンチャンネルCは馬場も少し時計が掛かっている中で1:35.5は好時計。良馬場で47.0-49.5とかなりのハイ、12.2 – 12.2 – 12.0 – 12.2 – 12.1と12前後を維持する流れで中団の内目から直線で馬群を捌いてL2で取り切ってからグンとくるとL1で抜け出しての4馬身差圧勝。馬群の中からスムーズではあったけど、淡々と流れてシンプルだったことも大きい。昨年オアシスS3着がジリっとで、東京マイルで良馬場でも47.1-49.6とかなりのハイから12.5 – 12.9 – 12.3 – 12.1 – 12.3と緩んでの再加速で中団の中目からジリジリと伸びてはいたが地味だったし、L1でペリエール辺りに伸び負けしていたので。好走スポットがちょっと限定的なところはあるし、シンプルでない流れになった時やね。まあそうはいっても前走GCCは優秀だったので連下。
×ロードフォンス
後は軽めにロードフォンス。割と要所で動ける方なのでこの枠の並びで芝スタートはカギだがある程度位置を取れれば怖さは出てくるかな。霜月S勝ちが東京1400mで35.5-35.5と平均からの11.7 – 12.0 – 11.8 – 11.6 – 12.1とL2最速。これで好位の外からL2の地点で鋭く伸びてL1で1馬身抜け出しての勝利。割と要所で動置けているのは良い材料で、後は前半で位置を取れれば。まあそこらへんに多くは求められないので軽めの押さえまで。
×ペプチドナイル
悩んでペプチドナイル。ある程度基礎スピード色が強く消耗させた方が良いのはフェブラリーS勝ちからも確かではあるが…。昨年フェブラリーS勝ちは東京マイルで45.6-50.1と超々ハイで11.7 – 12.3 – 12.5 – 12.4 – 12.9と消耗。これで好位の外から様子を見つつも直線しぶとく抜け出して各馬を消耗させる形で12.9でもL1で寄せ付けなかった。今年のフェブラリーSは47.2-48.3とややハイ程度だし12.2 – 12.2 – 12.2 – 11.7 – 12.2のラップ推移でL2最速の一足。これで中団からジリっと伸び切れず。ペースも上がらなかった中で位置を下げ過ぎた。ただ前走の南部杯はちょっと気になる負け方なのは確かで、消耗しづらい基礎スピードの質が求められる高速盛岡は合わなかったと思うが…46.4-47.9とややハイで逃げの手を打って甘くなって1.3差とかなり離された3着なのでね。まあちょっと嫌って保険的に。
sponsored link




コラボ指数:12月28日(木)的中率結果
==================================
単勝:87% 複勝:100% 馬連:66.7%
ワイド:91.3% 3連複:54.2% 3連単54.2%
==================================
コラボ指数:12月24日(日)的中率結果
==================================
単勝:79.2% 複勝:95.8% 馬連:45.8%
ワイド:75% 3連複:41.7% 3連単41.7%
==================================
コラボ指数:12月23日(土)的中率結果
==================================
単勝:87.5% 複勝:100% 馬連:62.5%
ワイド:83.3% 3連複:25.0% 3連単25.0%
==================================
一般的に3連単の的中率は10%程度なので、
平均の約3~4倍、、




